骨粗しょう症 osteoporosis
骨粗しょう症とは
骨粗しょう症は、骨に含まれているカルシウムの量が減少し、骨の強度が弱まって骨折しやすくなった状態です。骨粗しょう症には原発性と続発性のものがあります。
原発性骨粗しょう症は、明らかな原因が特定できないタイプで、加齢に伴って患者さんが増えます。一般的に骨粗しょう症といえばこちらのタイプを指し、全体の約9割を占めます。特に女性では閉経後に原発性骨粗しょう症になるケースが非常に多く見られます。閉経後は女性ホルモンの一種であるエストロゲンが減少していきます。
このホルモンは骨吸収を抑制する働きがあるため、エストロゲン分泌量が減少すると骨吸収のスピードが加速し、骨粗しょう症(骨量減少)になるというメカニズムです。また、男女問わず加齢に伴って骨形成のスピードが低下するので、骨粗しょう症が起こりやすくなります。
主な症状
骨粗しょう症では骨量が低下していきますが、これだけで痛みなどの自覚症状がみられることはほとんどありません。しかし骨が脆くなっているので、骨折することがよくあります。
例えば「しりもちをついただけで腰の骨を骨折してしまった」、「手首に軽い衝撃が加わっただけで骨折した」などの場合は骨粗しょう症の可能性があります。また明らかな骨折がなくても、病状の進行によって、腰痛や背部痛、身長が縮まる、背中が丸くなる(脊柱の後弯変形)といった症状が見受けられるようになります。
診断について
骨粗しょう症が疑われるときは、骨密度の測定(DEXA)、X線検査、身長測定、血液検査、尿検査を行いますが、特に重要なのがDEXAによる骨密度の測定です。2種類の異なるエネルギーのX線を照射することにより、骨密度を測定します。どの部位の骨密度も高い精度で判定できますが、誤差が少ない大腿骨頸部・腰椎で行うことが推奨されています。
当院では、最新の骨密度測定装置を備えており、正確な診断を行うことが出来ます。 さらに、採血によって その方の骨吸収(骨が溶ける)と骨形成(骨が新たに造られる)の程度を評価します。
治療について
治療を進めるうえで重要なのが骨折リスクをいかに低減するかということです。そのためには骨密度の低下を抑え、骨量を増やすことが大切です。食事療法や運動療法も重要ですが、適切な薬物療法によって骨量を増やすことが出来ます。
食事療法では、カルシウムを多く含む食品だけでなく、ビタミンDやビタミンKも積極的に摂取します。さらに骨を丈夫にするため、適度な負荷を骨にかけていく運動療法も行います。運動はハードなものは必要なく、1回30分程度のウォーキングやスイミングなどの有酸素運動が効果的です。あとでご紹介するロコモ体操(かかと落とし運動)も効果的です。
薬物療法には、骨の吸収を抑える骨吸収抑制剤、骨の形成を助ける骨形成促進剤、骨の栄養素である各種ビタミン剤(ビタミンDやビタミンK)などがあり、内服薬だけでなく注射製剤も多くなってきました。使用する薬の種類や開始時期については患者さんの年齢や骨粗しょう症の進行度合い、採血結果、内科的持病、常用薬などを考慮に入れて判断します。